Blog

オペラの誕生について学びました!

本日9/17(日)は13時より甲府東公民館にて団内練習を行いました。

前半は先週の奥村先生の宿題シューベルトのAlleluiaを中心に練習、

後半はNabucco等を練習しました。

本日は見学の方もいらっしゃってくださり、本当にありがたい限りです。

どうぞよろしくお願いします。

そして15時半からは、矢澤孝樹先生を講師に招き

『オペラの誕生』

について学びました。

矢澤先生はなんと前回の『オペレッタ 天国と地獄』のプレトークをしていただいた時に購入して下さったというtuttiYのTシャツを着用して来てくださいました。

ありがとうございます。

内容は本当にスペシャルで、

矢澤先生と出会わなければ知らなかったであろう、

たいへん希少かつ貴重な歌声が収録されたCDやDVDを鑑賞することができました。

これらの資料は団員にとって大きな糧となること間違いないでしょう!


まだ参加を迷っている方、

オペラを歌ってみたいという情熱がある方

ぜひ一度見学だけでもいらしてみてください。

tuttiYはまだまだ団員を募集しています。

ぜひエントリーお待ちしています。

https://www.tuttiy.com/pages/5441736/How-to-Join

エントリーに際して不安な方、お困りごとのある方は遠慮なく相談してください。

tuttiY 団員向け講座を一般公開します(zoom併用)
ミュージックシアターグループtuttiY(トゥッティ)では、団員向けのオペラ講座を一般公開します。つまり団員でなくても参加いただけます!
まずは9月17日(日)15時〜17時に甲府東公民館会議室で開催の、矢澤孝樹さんによる講座『オペラの誕生』にどなたでも聴講いただけます。団員以外の方の聴講料は1,000円です。zoomでオンライン受講も可能です(一週間アーカイブ付)。
..............
矢澤孝樹 Takaki Yazawa
1969年塩山市(現・甲州市)生。慶應義塾大学文学部卒。水戸芸術館音楽部門に19年勤務、主任学芸員を務める。弟の急逝により2009年帰郷。2013年よりニューロン製菓(株)代表取締役社長。および2018年から(株)アンデ代表取締役社長。甲府市食品団地理事長。一方『レコード芸術』、『CDジャーナル』、朝日新聞クラシックCD評、演奏会・CD解説など音楽執筆活動を行う。『新時代の名曲名盤500+100』(音楽之友社)など共著多数。山梨英和大学「メイプルカレッジ」での音楽学者・広瀬大介氏との共同講座、またtuttiY第2期公演《子供と魔法》《ジャンニ・スキッキ》など各種演奏会のプレトーク等を務める。山梨日日新聞にて「やまなし文化展望」を月一回連載中。
.......................
矢澤さんの講座の後に続く形で、10月14日(土)13時から15時は山崎太郎さんによる講座『オペラの発展』が予定されています。
こういった講座系以外の稽古に見学の場合は無料です。
今後の稽古スケジュールはこちらからご覧いただけます↓
どなたでもお気軽にお越しください。
お待ちしています!

9月9日(土)は甲府北東公民館にて、第4期の記念すべき第1回ワークショップをおこないました。村岡哲至さんによる芝居ワークショップと奥村泰憲さんによる合唱指導という2本立て!

村岡先生の芝居ワークショップでは、役作りの基本をとてもテンポ良く教えて頂きました。今後の役に立ちそうなヒントを沢山頂きましたので、生かしていきたいですね。

また、奥村先生の合唱ワークショップでは、とても専門的な内容も含めて、合唱のハーモニーをどのように美しく作り上げていくか、ということを感覚ではなく理論的に教えて頂きました。

まだ始まったばかりですが、内容の濃さに驚きを隠せません!


まだ参加を迷っている方いらっしゃいましたら、ぜひ一度見学だけでもいらしてみてください。まだまだエントリーお待ちしています。

https://www.tuttiy.com/pages/5441736/How-to-Join

エントリーに際して不安な方、お困りごとのある方は遠慮なく相談してください。

tuttiY第4期いよいよスタートしました。


一期一会のtuttiY。


第4期を色付ける新しい方々も入ってくれました。

過去からの参加者とこれから一つの作品〈カルメン〉を作っていきます。


本日のキックオフミーティングの流れは以下のとおりでした。


1. 副代表、代表挨拶

2. 第3期会計報告

3. 第3期衣裳展について

4. 第4期について

5. 第4期予算案

6. その他、第4期稽古資料配布

7. 第4期担当表配布

8. 団員・関係者自己紹介

9. 第4期担当に分かれての打ち合わせ

10. 解散


そして9月9日(土)からスタートするワークショップの内容が凄いです。


まだまだエントリーお待ちしています。

https://www.tuttiy.com/pages/5441736/How-to-Join


エントリーに際して不安な方、お困りごとのある方は遠慮なく相談してください。


山梨日日新聞の「やまなし文化展望」に音楽評論家でニューロン製菓社長の矢澤孝樹さんが、再びtuttiYのことを取り上げてくださいました。ありがとうございます。

いよいよ第4期の活動が9月から始まります。
7月からの募集開始段階から、若干の変更がありましたので、エントリーを迷われている方は参考に知っていただきたいことをアナウンスします。

稽古日に新しく月曜日を加えましたが、2024年1月から基本的に月曜日の稽古はオプションのみとして、土日祝日のいずれか月2,3回に留めることにしました。また2023年8月の時点で中学生以上としたダンス団員の枠と、2023年8月の時点で高学年以上とした児童団員の枠は、2024年4月の時点と変更しました。枠を広げましたので該当される方はぜひ奮ってエントリーください。

また入団に踏み切れない理由の1つに稽古に参加できない時があることがあります。毎回の稽古に出ることが難しい場合は、稽古の録画を見てフォローしていただけるようにしました。なかなか稽古に参加できないかもしれない方も(case by caseですが)tuttiY第4期にエントリーの可能性は残されていますので、お気軽に相談していただきたいと思います。

ここ数日でエントリーシートを提出してくださる方が増えています。第3期から引き続きエントリしてくださった方も大勢いますし、はじめましての方も増えていて、どんな構成になっていくかとても楽しみです。

 9月から始まる1年目は、オペラを演じ歌うために必要な基礎力を身に付ける各種講座やワークショップ、レッスンが用意されています。

奥村泰憲さんによる合唱レッスンでは、モーツァルトのカノンや簡単な讃美歌を練習曲に、合唱の基礎を身に付け、〈ナブッコ〉Va, pensieroと〈魔笛〉Bald prangt, den Morgen zu verkündenそして〈カルメン〉からの合唱曲を歌えるようにご指導いただきます。

鷲田実土里さんによるダンスレッスンは、ダンス団員と一般団員に分かれ、それぞれに必要な内容でご指導いただく他、舞台での姿勢を整える体幹トレーニングなども取り入れた充実の内容です。

村岡哲至さんによる芝居のワークショップでは、まずは3回に分けて、段階を踏みながら「演技とは何か」を実践的に学んでいきます。第1回目の打ち合わせをしましたが、ワクワクする内容でした。

矢澤孝樹さんには「オペラの誕生」「歴史的に見たビゼーの〈カルメン〉」と題した2回の講義、また団員の山崎太郎さんには「オペラの発展」その他の講義をご用意いただいています。

2024年6月30日(日)には東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホールでオペラコンサートを開催する予定で、そのプログラムが決まる2024年年明けから、指揮者の柴田 祥先生と、演出の齋藤敏明さんにご登場いただき、オペラコンサートに向けての指導、アドバイスをいただくことになっています。

オペラコンサートが終わると2年目が始まり、ようやく2025年6月ごろ上演予定のオペラ〈カルメン〉の稽古が始まります。

2年というスパンは誰にとっても長いと感じるもの。それは逆に今回やらなければ2年はチャンスを失うということ。

先のことはわからない場合はあきらめることも1つの選択ですが、舞台に立てる可能性を残すため、まずはエントリーをして状況を見ながら、続ける・やめるの対応が可能です。

また9月2日(土) 19時から甲府市北公民館で第4期キックオフミーティングを開催しています。まだエントリーされない方でも見学を歓迎します。

エントリーシートはtuttiYのオフィシャルサイトからダウンロードしてください。


繋がりましょう。お待ちしています。
【tuttiY物語】その⑨「大丈夫ですよ」

全国でも類を見ない、プロとアマチュアの共同運営によるオペラ団体、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。

クラウドファンディングでは多くの方々にご支援いただきました。クラファン挑戦と時を同じくしてスタートしたこの【tuttiY物語】ですが、クラファン終了後も続けていきます。

定期的に「tuttiY物語」と題して、今までと今とこれからを書いています。

.........................................................................................................................................

2017年に立ち上げた、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。

第3期となる今期に「副代表」という立場を初めて設けました。

今まで代表である私と要所要所の役についていただいた方々はいたものの、組織とは呼べない形態が続いていました。

団内で様々な問題が起きたとき、その都度必ず相談する立場の人はおらず、その場その場でなんとなく誰かに話を聞いていただくくらいで、あとは手当たり次第私が対応していたように思います。

今期の「副代表」を選ぶ条件として、tuttiY設立時の第1期から参加している方で、なおかつ団員全員から人望が厚い方として、ほとんど迷うことなく青柳秀和さんにお願いすることにしました。青柳さんのことを悪く思う方は1人もいない、スマートで本当によくできた方です。

気楽に、身軽に参加できる一団員の立場とは異なり、副代表と言う責務がある立場に、はじめは少し躊躇されていましたが、覚悟を決めて引き受けてくださいました。

青柳さんは副代表でありながら決してでしゃばらず、余計な事はおっしゃらず、全体を穏やかに俯瞰して、ここぞと言う時に動いてくださいます。

他の団員もたくさんの仕事をこなしてくださっていますが、中でも青柳さんはクラウドファンディングのページをお一人で全て作ってくださったり、必要なタイミングで必要な資料を作って渡してくださったり、私のタイムキーパーをしてくれたり(そろそろこれに対処するタイミングですよと連絡を下さる)強力な存在です。

今日はクラウドファンディングや協賛企業への返礼品発送作業を、担当を呼び出して拙宅で行いましたが、やはり頼りになる副代表にも来ていただきました(1枚目の写真)。

今期は団内で起きた様々な諸問題を真っ先に相談できる人がいる、この存在がどんなに心強いことか。もちろん、今までも個々に相談する相手はいましたが、組織の立場でその対応をしてくれる人がいるのは、私の心の支えとして大きく違いました。

青柳さんから何度かおっしゃってもらった言葉があります。

「大丈夫ですよ」

この言葉をかけてもらったとき、心がスッと軽くなったことに自分でも驚きました。私は精神的には自分はタフな方だと思っていて、自分ではあまり気がつかなかったのですが、本当は苦しかったんだと気づきました。

言葉の力。何気ない言葉ですが、この「大丈夫ですよ」に救われて以来、この言葉を必要な時に必要な相手にかけられるよう、心がけています。

そんな青柳さんは、この〈天国と地獄〉では初日にジョン・スティクス、2日目にはマルスを演じ歌います。特にジョン・スティクスは芸達者な青柳さんが本領発揮する見逃せない役どころだと思います。

稽古中も涙が出るほど笑わされる青柳さんのジョンをはじめ、たくさんの魅力的なキャラクターが活躍するこの舞台に、多くの皆様に足を運んでいただきたいです。

※ 2枚目と3枚目の写真は、前回第2期の時のものです。



tuttiY代表 川口聖加


........................
Music Theater Group " t u t t i Y "
第3期本公演 オペレッタ〈天国と地獄〉
2023年7月15日(土)夜公演(18:10プレトーク・18:30開演予定)
2023年7月16日(日)昼公演(13:40 プレトーク・14:00 開演予定)
東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホール
一般3,000円、大学生以下1,000円
ライブ配信2,000円
指揮: 柴田祥
演出: しままなぶ
振付: 鷲田実土里
衣装: 清野佳苗
合唱指導: 奥村泰憲
舞台監督: 山崎真義
オーケストラ: ウィーン名古屋歌劇管弦楽団
プレトーク: 矢澤孝樹
ライブ配信: 野武大誠
稽古ピアニスト: 藤巻都、細田詩織、須永真美、小林範子
演出助手: 三宅初音、穎川桜子
舞台スタッフ: 木越めぐみ、萩原志穂里
出演者
*7月15日(土) 18:30開演
ユリディス: 菊原千草
ジュピター: 橋本大輔
プルート: 渋谷和広
世論: 中村優
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 岡部和美
ヴィーナス: 深澤桂子
キューピッド: 川口聖加
ジョン・スティクス: 青柳秀和
ジュノー: 岩波昌子
ミネルヴァ: 輿水清枝
マーキュリー: 岩﨑由起子
バッカス: 井出英済
マルス: 長谷部覚
モルフェウス: 鈴木真麻
ヴァイオリン: 田中愛子
*7月16日(日) 14:00開演
ユリディス: 佐々木望微
ジュピター: 石丸茂
プルート: 山崎太郎
世論: 志村かおり
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 藤原加寿代
ヴィーナス: 吉田佐代
キューピッド: 渡邊めぐみ
ジョン・スティクス: 相澤俊秀
ジュノー: 金杉雅惠
ミネルヴァ: 三宅祥子
マーキュリー: 小倉理絵
バッカス: 穂坂真
マルス: 青柳秀和
モルフェウス: 渡邊久美
ヴァイオリン: 田中愛子
以下二日間出演↓
一般合唱: 浦本苗奈、酒井理恵、洲貝麻里、たかゆう、津田萌花、前島かなえ、三澤央子、三宅夏実、金枡和代、三宅祥子、宮永三知子、山口裕子、山田誠子、赤松大、須田浩孝、徳満裕樹
児童合唱: 大島莉々葉、小沢希生、金枡勇城、洲貝栞璃、平林もも、伏見思乃、山田菜津子
ダンサー: 清水李、窪田優美、窪田けい子、窪田祐季、輿石藍那、原田真希
第3期ボランティア・サポート団員: 雨宮幸一、秋田和博、五十嵐敬子、早乙女修一、山本大介、荻野敏一、三村修、進藤浩子、大久保桂子、渡邉佳苗、大杉たまき、赤松東、桐原美恵、市川嘉子、渡邉佳苗、河西五月、望月光子、広瀬さよ子、安藤ミチ子、東條正美、加藤明美、遠藤きく代、五十嵐敬子、清水好美、河西五月、三澤久、鈴木詩織、輿石三香子 他

今期はクラウドファンディングにも挑戦し、団体・個人と多くの皆様より多大なご支援をいただきました。この場を借りて団員一同、厚く御礼申し上げます。


株式会社ケービーケー久保田・アダージョ・ラルゴコミュニティー株式会社 依田酒店

新居小夜子

有限会社Canape

公財)山梨厚生会 山梨厚生病院

いまいペインクリニック

おざわ歯科医院

株式会社大和工務店・株式会社ヤマト

国際建設株式会社

塚原眼科医院

富士レークホテル

合同会社ナーブル音楽企画

青野裕子

美肌工房SATOSHIYA

株式会社 メスモ

MRT  前田 るみ子

株式会社 山梨自販

ほりかわ不動産株式会社

ステラ合唱団

村松治美

甲府室内合奏団

いちのせクリーニング

株式会社きものあさ川

株式会社ケルンコーヒー

こせ耳鼻咽喉科クリニック

佐野公認会計士事務所

有限会社松島屋

深澤守男

山田哲也

遠藤房子

医)なかざわ歯科医院

中上尋子

清水好美

井出泰済・薫子

雨宮 弥太郎

山下正夫

井出公一

進藤浩子

廣野真弓

ニノミヤ ヨシユキ

藤巻昌美

高島千香

吉江忠男

森田基子

前田栄子

桐戸祐子

望月恵美

まさやん

後藤智美

宮川真理菜

(かのん音楽教室)村松真紀

金森 幸子

天災メタボン

辻紀美香

川上可奈子

岩﨑由起子

J I NBEE

穂坂万喜子

しおちゃん

佐々木望微

横瀬佳雄

横瀬ゆかり

有賀 早百合

窪田 開

窪田 萌伽

Nikkawaワイナリー

望月秀城

河野多喜男

鈴木紫

岡部孝

小田切 雅裕

藤本英次・央子

三澤久

TAE MIYATA

早川敬洋

秋田和博

大木良文

菊池 康久

藤原 加寿代

菊池康子

齊木圭二

浅沼満里恵

長坂 加奈子

赤池 邦子

清水規与美

池田まゆみ

依田成人

みかえ

千野一男

牛嶋敦子

菊池康子

齊木圭二

浅沼満里恵

長坂 加奈子

赤池 邦子

清水規与美

池田まゆみ

依田成人

みかえ

千野一男

牛嶋敦子

城野仁志

184珈琲

池内良行

パックス 三森浩二

市川潔

市川栄樹

手塚伸吾

窪田稔

渡辺浩一

岩波政雄

小林恵

kai★130

kai

山田宏治

Maron

赤松

渡邉 知男

河口 緩美

赤池宏己

大久保 よしこ

矢沢裕次

楽修舎 平野隆司

小林明美

矢崎育子

小尾和子

小口博

野村久士

中村すみ江

青野裕子

常磐 琴音

ゆみ

小野明美

小林真子

尾崎桂子

倉田洋和

片野裕美

【tuttiY物語】その⑧「tuttiYは社会の縮図」

全国でも類を見ない、プロとアマチュアの共同運営によるオペラ団体、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。


クラウドファンディングでは多くの方々にご支援いただきました。クラファン挑戦と時を同じくしてスタートしたこの【tuttiY物語】ですが、クラファン終了後も続けていきます。


定期的に「tuttiY物語」と題して、今までと今とこれからを書いています。

.........................................................................................................................................

2017年に立ち上げた、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。

1期ごとに団員を募集し公演が終われば解散のスタイルを取るオペラ団体、Music Theater Group tuttiY。第3期団員は約60名。団員はプロ歌手、アマチュア歌手、年齢、職業、千差万別です。

プロの常識はアマチュアの常識ではない。

アマチュアの常識はプロの常識ではない。

に始まり…

職業や立場、性格も全く異なる人々で構成されています。

どの言い分が正しいなどということも存在しません。

だからこそ、団としての基準づくりは必要になってきます。

まさに社会の縮図です。

他の団体なら続かないだろうと思えてしまう、強烈な個性を放つ方々。

意見を大きな声で発する方々と、思っていることがあっても言えない、言わない方々。

皆が最終的には満足して納得できる公演となるよう、団員を束ね引っ張っていくことには第3期も相当な覚悟をもって挑みましたが、当然ながら沢山の課題に直面してきました。

ちょっとしたことで崩れる危ういバランスのようにも思えるこの団体は、どこかが危うくなるとどこかが上手く支える状況になり、度々危機を乗り越えながら今に至っています。その一つ一つの乗り越えが楽しい、とさえ思えるようになってきました。

一度キリの人生を最大限楽しむためには、社会の中で上手く生きる、関わる人たちとできるだけ気持ちよく付き合えるかが大切だと思っていて、tuttiYは「これでもか」というほどの沢山の気づき、学びを与えてくれる場所です。

やり方次第で上手くいくことが世の中ほとんどだと信じています。個を尊重し、対話し、同時に全体を見て丁寧に物事を処理していく。完璧な人間ではないので適切な対応が取れなかったことも多々ありますが、よほどのことでない限り(よほどの相手でない限り)こちらの想いは伝わると思っています。

公演まで2か月。前を見て進むのみです。

個性あふれる全員が絶妙なバランスを保って最高の舞台が作れることを信じ、進んでいきたいと思います。

tuttiY代表 川口聖加

........................

Music Theater Group " t u t t i Y "

第3期本公演 オペレッタ〈天国と地獄〉

2023年7月15日(土)夜公演(18:10プレトーク・18:30開演予定)

2023年7月16日(日)昼公演(13:40 プレトーク・14:00 開演予定)

東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホール

一般3,000円、大学生以下1,000円

ライブ配信2,000円

指揮: 柴田祥

演出: しままなぶ

振付: 鷲田実土里

衣装: 清野佳苗

合唱指導: 奥村泰憲

舞台監督: 山崎真義

オーケストラ: ウィーン名古屋歌劇管弦楽団

プレトーク: 矢澤孝樹

ライブ配信: 野武大誠

稽古ピアニスト: 藤巻都、細田詩織、須永真美、小林範子

演出助手: 三宅初音、穎川桜子

舞台スタッフ: 木越めぐみ、萩原志穂里


出演者

*7月15日(土) 18:30開演

ユリディス: 菊原千草

ジュピター: 橋本大輔

プルート: 渋谷和広

世論: 中村優

オルフェ: 大澤アルド

ダイアナ: 岡部和美

ヴィーナス: 深澤桂子

キューピッド: 川口聖加

ジョン・スティクス: 青柳秀和

ジュノー: 岩波昌子

ミネルヴァ: 輿水清枝

マーキュリー: 岩﨑由起子

バッカス: 井出英済

マルス: 長谷部覚

モルフェウス: 鈴木真麻

ヴァイオリン: 田中愛子


*7月16日(日) 14:00開演

ユリディス: 佐々木望微

ジュピター: 石丸茂

プルート: 山崎太郎

世論: 志村かおり

オルフェ: 大澤アルド

ダイアナ: 藤原加寿代

ヴィーナス: 吉田佐代

キューピッド: 渡邊めぐみ

ジョン・スティクス: 相澤俊秀

ジュノー: 金杉雅惠

ミネルヴァ: 三宅祥子

マーキュリー: 小倉理絵

バッカス: 穂坂真

マルス: 青柳秀和

モルフェウス: 渡邊久美

ヴァイオリン: 田中愛子

以下二日間出演↓

一般合唱: 浦本苗奈、酒井理恵、洲貝麻里、たかゆう、津田萌花、前島かなえ、三澤央子、三宅夏実、金枡和代、三宅祥子、宮永三知子、山口裕子、山田誠子、赤松大、須田浩孝、徳満裕樹

児童合唱: 大島莉々葉、小沢希生、金枡勇城、洲貝栞璃、平林もも、伏見思乃、山田菜津子

ダンサー: 清水李、窪田優美、窪田けい子、窪田祐季、輿石藍那、原田真希

第3期ボランティア・サポート団員: 雨宮幸一、秋田和博、五十嵐敬子、早乙女修一、山本大介、荻野敏一、三村修、進藤浩子、大久保桂子、渡邉佳苗、大杉たまき、赤松東、桐原美恵、市川嘉子、渡邉佳苗、河西五月、望月光子、広瀬さよ子、安藤ミチ子、東條正美、加藤明美、遠藤きく代、五十嵐敬子、清水好美、河西五月、三澤久、鈴木詩織、輿石三香子 他

クラウドファンディング

プロアマ混在のオペラ団体「tuttiY」の第3期公演を成功させたい

https://readyfor.jp/projects/tuttiY3rd?fbclid=IwAR0z7Gmmbph6muMoEw0tdqOnMmxClqM3yDX166j1LodylFBXOk96KpFWCkk

本日、2ヶ月間のクラファン挑戦期間が終了し
185名の方より
総額 1,635,000円
のご支援をいただくことができました。

ご支援くださった皆様、本当にありがとうございます。

2023年7月15日(土)、16日(日)は
東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホールで
皆様の期待を裏切らないような舞台をお見せします。

ぜひ足をお運び下さい。
写真: 三澤久

クラファン終了まで残り9時間(5月8日(月)23時まで)

【tuttiY第3期 クラウドファンディングに寄せて】

tuttiY物語 その⑦「駆け出しの市民オペラ団体に関わるプロ衣裳家の覚悟と衣裳チームの頑張り」

全国でも類を見ない、プロとアマチュアの共同運営によるオペラ団体、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。
現在クラウドファンディングのネクストチャレンジ真っ只中です!残り約14時間です!ラストスパートのご支援をお待ちしています。
https://readyfor.jp/projects/tuttiY3rd
定期的に「tuttiY物語」と題して、今までと今とこれからを書いています。
.........................................................................................................................................
2017年に立ち上げた、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。
1期ごとに団員を募集し公演が終われば解散のスタイルを取るオペラ団体、Music Theater Group tuttiY。第3期団員は約60名。団員は必ず、何かの係に加わっていただいています。
第3期で新設した係の一つに「衣裳」があります。
演出家、しままなぶさんからの提案で今期は初めて衣裳家にお願いすることになりました。お引き受けくださったのは清野佳苗さん。
予算さえ潤沢にあれば、プロに衣裳を製作していただき何の苦もなく事が運びますが、、、それだけで何百万、場合によってはそれ以上が必要になります。
ネット通販やお店からあり物を買ってくる?
衣裳家がいなかった今まで第1期、第2期のパターンはそれでした。
しかし、あり物だけの衣裳では、トータルコーディネートされた舞台などありえません…
衣裳家が入るということは、衣裳全体がトータルコーディネートされた状態であり、tuttiYのあまりに限られた予算でそれを叶えるためには「自分達で衣裳を製作する」の一択しかありませんでした。
清野さんがお引き受けくださる前に
「まず二人で電話で話したい」と言われました。
今でのtuttiYがどのような状態で来たか、また私の現場経験を聞かれ、裁縫や洋裁のプロでもない団員たちが自力で衣裳を製作する(最後まで製作しきる)ことがいかに難しいことかを話してくださいました。
電話の最後に清野さんがおっしゃいました。
『一番大切なことを確認しますが』
『その方たちは、聖加さんと同じ熱量はありますか?』
『あるならば出来ると思いますが、なければやめましょう。今なら引き返せますから大丈夫ですよ』
私は思わず『あります!』と答えていました。
それから衣裳チームには清野さんがおっしゃった通りの苦労が待っていました。衣裳チームには10名近くの団員と10人以上の外部ボランティアが集まりましたが、パターンが引ける方、他のメンバーに比べれば多少経験がある程度の方に仕事が集中しました。
もちろんそれ以外の方々も出来ることを必死に手伝いました。衣裳チームリーダーの窪田優美さん、衣裳製作リーダーの岩波昌子さんには特に大変な思いをさせてきたと思います。
まだ全ての衣裳が完成したわけではなく、またこれからは外部ボランティアである渡邉 佳苗さんを中心としたアクセサリー・装飾班による仕上げが待っています。
清野佳苗さんは衣裳の仕事がいかにプロフェッショナルで、厳しい世界だということを愛情を持って教えてくださっています。引き受けたときの清野さんの覚悟は大変なものだったと、その後の関わりからを見ていても感謝しかありません。
今後のtuttiYにとっても、今回の経験は計り知れない宝物となるでしょう。
7月15日(土)と16日(日)の公演では、このようなことを経てようやく着られる重みを出演者には感じ取ってもらい、お客様にはぜひ衣裳にも注目していただきたいと思います。
.........................................................................................................................................
2017年に設立してから今が第3期を迎えました。今期が団として今後に向けて大きくステップアップできるどうかの重要な時期と捉え、市民オペラ団体規模では普通は起用しないプロ衣装家やプロ振付家含め、指導陣の充実など図り、財政的にも思い切った挑戦をすることにし、クラウドファンディングにチャレンジしています。第一目標を達成し、現在ネクストチャレンジに進んでいます。
https://readyfor.jp/projects/tuttiY3rd
支援金額は3,000円からとなっており、応援プラン、チケットのリターンプラン、広告プランなど、様々なご支援のコースがあります。ご支援いただける場合は、リンク先から進んでいただき、クレジットカード決済か銀行振り込みが選択できます。もしインターネットでの操作が難しい方がいらっしゃいましたら、私が代理申請を行うことも可能ですので、ご連絡ください。
地方の活性化、人々が元気に幸せになるための文化芸術の力を信じています。
皆様の中でご協力いただける方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
tuttiY代表 川口聖加
........................
Music Theater Group " t u t t i Y "
第3期本公演 オペレッタ〈天国と地獄〉
2023年7月15日(土)夜公演(18:10プレトーク・18:30開演予定)
2023年7月16日(日)昼公演(13:40 プレトーク・14:00 開演予定)
東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホール
一般3,000円、大学生以下1,000円
ライブ配信2,000円
指揮: 柴田祥
演出: しままなぶ
振付: 鷲田実土里
衣装: 清野佳苗
合唱指導: 奥村泰憲
舞台監督: 山崎真義
オーケストラ: ウィーン名古屋歌劇管弦楽団
プレトーク: 矢澤孝樹
ライブ配信: 野武大誠
稽古ピアニスト: 藤巻都、細田詩織、須永真美、小林範子
演出助手: 三宅初音、穎川桜子
舞台スタッフ: 木越めぐみ、萩原志穂里
出演者
*7月15日(土) 18:30開演
ユリディス: 菊原千草
ジュピター: 橋本大輔
プルート: 渋谷和広
世論: 中村優
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 岡部和美
ヴィーナス: 深澤桂子
キューピッド: 川口聖加
ジョン・スティクス: 青柳秀和
ジュノー: 岩波昌子
ミネルヴァ: 輿水清枝
マーキュリー: 岩﨑由起子
バッカス: 井出英済
マルス: 長谷部覚
モルフェウス: 鈴木真麻
ヴァイオリン: 田中愛子
*7月16日(日) 14:00開演
ユリディス: 佐々木望微
ジュピター: 石丸茂
プルート: 山崎太郎
世論: 志村かおり
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 藤原加寿代
ヴィーナス: 吉田佐代
キューピッド: 渡邊めぐみ
ジョン・スティクス: 相澤俊秀
ジュノー: 金杉雅惠
ミネルヴァ: 三宅祥子
マーキュリー: 小倉理絵
バッカス: 穂坂真
マルス: 青柳秀和
モルフェウス: 渡邊久美
ヴァイオリン: 田中愛子
以下二日間出演↓
一般合唱: 浦本苗奈、酒井理恵、洲貝麻里、たかゆう、津田萌花、前島かなえ、三澤央子、三宅夏実、金枡和代、三宅祥子、宮永三知子、山口裕子、山田誠子、赤松大、須田浩孝、徳満裕樹
児童合唱: 大島莉々葉、小沢希生、金枡勇城、洲貝栞璃、平林もも、伏見思乃、山田菜津子
ダンサー: 清水李、窪田優美、窪田けい子、窪田祐季、輿石藍那、原田真希
第3期ボランティア・サポート団員: 雨宮幸一、秋田和博、五十嵐敬子、早乙女修一、山本大介、荻野敏一、三村修、進藤浩子、大久保桂子、渡邉佳苗、大杉たまき、赤松東、桐原美恵、市川嘉子、渡邉佳苗、河西五月、望月光子、広瀬さよ子、安藤ミチ子、東條正美、加藤明美、遠藤きく代、五十嵐敬子、清水好美、河西五月、三澤久、鈴木詩織、輿石三香子 他
【tuttiY第3期 クラウドファンディングに寄せて】
tuttiY物語 その⑥「6人のダンス団員」

※本投稿の写真は全て、写真家でtuttiY第3期ボランティアとしてご協力くださっている三澤久さん撮影のものです(団員・tuttiY関係者のみ使用可、要クレジット記載、その他の方はtuttiY事務局や代表までお問い合わせください)。

全国でも類を見ない、プロとアマチュアの共同運営によるオペラ団体、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。

現在クラウドファンディングのネクストチャレンジ真っ只中です!あと4日です!ラストスパートのご支援をお待ちしています。

https://readyfor.jp/projects/tuttiY3rd

定期的に「tuttiY物語」と題して、今までと今とこれからを書いています。

.........................................................................................................................................

2017年に立ち上げた、Music Theater Group tuttiY(ミュージック・シアター・グループ・トゥッティ)。

1期ごとに団員を募集し公演が終われば解散のスタイルを取るオペラ団体、Music Theater Group tuttiY。第3期団員は約60名。キャスト団員、児童合唱団員、一般合唱団員の区分までは第1期や第2期と変わりません。この第3期で新設したのが「ダンス団員」という枠でした。

第3期公演の演出家、しま まなぶさんも「このオペレッタにはダンサーや振付家が必要」とおっしゃったことで、振付家はコロナ禍直前に依頼していた鷲田実土里さんにそのままお引き受けいただくことができました。


現団員や関係者は、音楽関係のつてはあっても、ダンサーのつては全くと言って良いほど無く「募集して果たして集まるのだろうか、しかも山梨県内で。仕事としてではなく、団員として団費も払いつつ、出演してくれるような方々が…」と不安を抱えつつも、団員のわずかなつてや、SNSを頼りに募集しました。

結果、6人の素晴らしいメンバーが揃いました。ダンス団員リーダーの清水李さんがまず決まり、サブリーダーで衣裳チームのチーフや多くの仕事を引き受けてくれている窪田 優美さん、共通の知人も多かった窪田けい子さんとお嬢さんでダンスが大好きな窪田祐季さん、私のレッスン生の関係で入団してくれた輿石藍那さん、窪田優美さんが声をかけてくれた原田真希さん。


彼女たちの頑張り、入団時からの舞台や稽古に臨む意識の高さ、熱意、各係の中での頭の下がるような働きは、他の団員に大きな刺激を与え、彼女たちによって確実に団の士気が高められています。



実土里先生の愛情いっぱいの振付指導にも胸が熱くなります。それに応えるかのように、先日の本番ホールでの練習でも、ダンス団員たちは写真の通り舞台で生き生きと輝いていました。


この日は実土里先生のお誕生日で団員、関係者皆でお祝いしました(カラーの写真参照)。


7月15日(土)と16日(日)の公演では、ぜひ彼女たちダンス団員の渾身のパフォーマンス、また実土里さんに振り付けていただいた全団員のダンスにも注目していただきたいと思います。

.........................................................................................................................................
2017年に設立してから今が第3期を迎えました。今期が団として今後に向けて大きくステップアップできるどうかの重要な時期と捉え、市民オペラ団体規模では普通は起用しないプロ衣装家やプロ振付家含め、指導陣の充実など図り、財政的にも思い切った挑戦をすることにし、クラウドファンディングにチャレンジしています。第一目標を達成し、現在ネクストチャレンジに進んでいます。
https://readyfor.jp/projects/tuttiY3rd
支援金額は3,000円からとなっており、応援プラン、チケットのリターンプラン、広告プランなど、様々なご支援のコースがあります。ご支援いただける場合は、リンク先から進んでいただき、クレジットカード決済か銀行振り込みが選択できます。もしインターネットでの操作が難しい方がいらっしゃいましたら、私が代理申請を行うことも可能ですので、ご連絡ください。
地方の活性化、人々が元気に幸せになるための文化芸術の力を信じています。
皆様の中でご協力いただける方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
tuttiY代表 川口聖加
........................
Music Theater Group " t u t t i Y "
第3期本公演 オペレッタ〈天国と地獄〉
2023年7月15日(土)夜公演(18:10プレトーク・18:30開演予定)
2023年7月16日(日)昼公演(13:40 プレトーク・14:00 開演予定)
東京エレクトロン韮崎文化ホール大ホール
一般3,000円、大学生以下1,000円
ライブ配信2,000円

指揮: 柴田祥
演出: しままなぶ
振付: 鷲田実土里
衣装: 清野佳苗
合唱指導: 奥村泰憲
舞台監督: 山崎真義
オーケストラ: ウィーン名古屋歌劇管弦楽団
プレトーク: 矢澤孝樹
ライブ配信: 野武大誠

稽古ピアニスト: 藤巻都、細田詩織、須永真美、小林範子
演出助手: 三宅初音、穎川桜子
舞台スタッフ: 木越めぐみ、萩原志穂里

出演者
*7月15日(土) 18:30開演
ユリディス: 菊原千草
ジュピター: 橋本大輔
プルート: 渋谷和広
世論: 中村優
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 岡部和美
ヴィーナス: 深澤桂子
キューピッド: 川口聖加
ジョン・スティクス: 青柳秀和
ジュノー: 岩波昌子
ミネルヴァ: 輿水清枝
マーキュリー: 岩﨑由起子
バッカス: 井出英済
マルス: 長谷部覚
モルフェウス: 鈴木真麻
ヴァイオリン: 田中愛子

*7月16日(日) 14:00開演
ユリディス: 佐々木望微
ジュピター: 石丸茂
プルート: 山崎太郎
世論: 志村かおり
オルフェ: 大澤アルド
ダイアナ: 藤原加寿代
ヴィーナス: 吉田佐代
キューピッド: 渡邊めぐみ
ジョン・スティクス: 相澤俊秀
ジュノー: 金杉雅惠
ミネルヴァ: 三宅祥子
マーキュリー: 小倉理絵
バッカス: 穂坂真
マルス: 青柳秀和
モルフェウス: 渡邊久美
ヴァイオリン: 田中愛子

以下二日間出演↓

一般合唱: 浦本苗奈、酒井理恵、洲貝麻里、たかゆう、津田萌花、前島かなえ、三澤央子、三宅夏実、金枡和代、三宅祥子、宮永三知子、山口裕子、山田誠子、赤松大、須田浩孝、徳満裕樹

児童合唱: 大島莉々葉、小沢希生、金枡勇城、洲貝栞璃、平林もも、伏見思乃、山田菜津子

ダンサー: 清水李、窪田優美、窪田けい子、窪田祐季、輿石藍那、原田真希

第3期ボランティア・サポート団員: 雨宮幸一、秋田和博、五十嵐敬子、早乙女修一、山本大介、荻野敏一、三村修、進藤浩子、大久保桂子、渡邉佳苗、大杉たまき、赤松東、桐原美恵、市川嘉子、渡邉佳苗、河西五月、望月光子、広瀬さよ子、安藤ミチ子、東條正美、加藤明美、遠藤きく代、五十嵐敬子、清水好美、河西五月、三澤久、鈴木詩織、輿石三香子 他